当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

舞い上がれ!新朝ドラの時代設定はいつ?実話やモデルとなった人物はいるのかも調査!

テレビ
ぴよちゃん
ぴよちゃん

舞い上がれ!新朝ドラの時代設定はいつ?実話やモデルとなった人物はいるのかも調査!

2022年10月3日からNHK新朝ドラ「舞い上がれ!」が放送されます!

舞い上がれ!は、主人公の岩倉舞(福原遥さん主演)が空高く飛びたい…!という夢に向かって仲間たちと努力をしていく青春ストーリーです。

ひとつの夢に向かって信頼する大好きな仲間と努力していくってなんともステキですよね♡

この記事では、

  • 舞い上がれ!の時代設定について
  • 舞い上がれ!は実話でモデルとなった人物はいるのか?

という事についてご紹介しています。

CHECK!!全国旅行支援制度で楽天トラベルなら最大60%OFF!五島列島の宿一覧を見てみる★(楽天トラベル)

舞い上がれ!新朝ドラの時代設定はいつ?


NHK新朝ドラの舞い上がれ!の時代設定は、

1990年代から現代を時代背景にしたドラマとなっているそうです。

連続テレビ小説の前期で、平成時代から現代が舞台となるのは、2015年放送の「まれ」以来の7年ぶりとなるそうです。

ぴよちゃん
ぴよちゃん

割と最近の時代設定だよね〜!

主人公の舞が、東大阪市で過ごす1990年代〜機長として就任する2022年ごろが時代背景となる今回の舞い上がれ!は割と最近の時代なので親近感がわきますね。

追記:本日の第一回目の放送で1994年からスタートしている字幕が出ました。

舞は1994年の時に小学3年生なので2022年には37歳になる計算です。

舞い上がれ!朝ドラは実話?モデルとなった人物はいる?

舞い上がれ!は、実話はなく、作者の桑原亮子さんオリジナルの作品だそうです。

桑原亮子さんは、NHK土曜ドラマ『心の傷を癒すということ』で初めて連続ドラマの脚本を担当されており、ほかにも様々な作品の脚本を手がけておられます。

舞のモデルであろう女性パイロットとして、

日本人初の女性飛行士兵頭精(ひょうどう ただし)さん

ジェットスタージャパン初の女性パイロット長瀧矢永子さん

JALエクスプレスで旅客機初女性機長の藤明里さん

が考えられますが、オリジナル作品という以上誰がモデルなのかという事までは判明しませんでした。

朝ドラ舞い上がれ!のあらすじ

ものづくりの町東大阪で生まれた主人公舞は、町工事を営む父・浩太と母・めぐみ、そして兄・悠人との4人暮らしです。

引っ込み思案で病気がちだった舞を心配した母めぐみは、自身が生まれ育った長崎の五島列島に舞をつれて帰ります。

自然豊かな五島列島で優しい祖母の祥子と一緒に暮らしていく中で力強く舞いあがる「ばらもん凧」に魅了されます。

あんな風に高く空が飛びたい…!という願いをもつようになった舞はパイロットへの憧れを抱くようになり、本物のパイロットになるために努力を重ねます。

舞の産まれた東大阪と、祖母のいる五島列島それぞれの土地に暮らす様々な人との絆を深めた舞は、やがて島を行き来できる電動小型飛行機を飛ばすという新しい夢を抱くようになります。

夢の飛行機作りに情熱を燃やす仲間と舞の青春ストーリーです!

ぴよちゃん
ぴよちゃん

東大阪市や五島列島でも順調に撮影が進んでいるみたい♡

関連記事→舞い上がれ!朝ドラのロケ地は東大阪・五島列島・帯広のどこ?目撃情報も

まとめ

以上、舞い上がれ!新朝ドラの時代設定はいつ?実話やモデルとなった人物はいるのかも調査!と題してご紹介してきました。

舞い上がれ!の時代設定は、1990年代〜2022年現代ごろを時代背景としているそうです。

平成から令和が時代背景となるのは、2015年の「まれ」以来7年ぶりですよ。

NHK新朝ドラ「舞い上がれ!」がいよいよ始まりますね♡

とても楽しみです( *´艸`)

タイトルとURLをコピーしました