当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【お盆】迎え団子と送り団子のお供えタイミング:数と形の詳細

生活上のお悩み

お盆には、提灯を飾る、精霊馬を準備する、迎え火や送り火を行うなど、さまざまな伝統的な風習があります。

特に重要なのが、迎え団子と送り団子をお供えすることです。

いったい、これらの団子はいつお供えするのでしょうか?

この記事では、迎え団子と送り団子をお供えするタイミングや意義、お供えする団子の数や形について詳しくご説明します。

迎え団子と送り団子とは?

読み方について

「迎え団子」は「むかえだんご」と読み、「送り団子」は「おくりだんご」と読みます。

【迎え団子について】

迎え団子は、お盆の期間に帰ってくる先祖を迎えるために供える団子のことを指します。

この団子は、他界した先祖が現世に戻る際の旅の疲れを和らげ、お盆を心地よく過ごしてもらうために用意されます。

これは「お迎え団子」とも称されます。

お送り団子とその意味

お送り団子は、先祖が霊界へ帰る際に供えられるお土産のような存在です。

これは先祖をあの世へお見送りする際に、道中のお供として持たせる団子を意味します。

また、「お送り団子」という呼び名も一般的です。

供え団子の意義

お盆では、迎え団子や送り団子に加えて、地域や家庭によっては「供え団子」として特別な団子をお供えする習慣があります。

この供え団子は、お盆の間家に滞在する先祖の魂を安らげ、穏やかな時間を提供するためのものです。

この団子は別名で「お供え餅」「落ち着き団子」「ゆっくり餅」「おもてなし団子」とも呼ばれています。

2024年、団子を捧げる適切な日時は?

お盆の開始には「迎え団子」を、終了時には「送り団子」を供えるのが伝統です。

また、お盆期間中には「供え団子」もお供えします。お盆の日程は地域によって異なりますので、実際の日付も場所によって変わります。

一般的には、多くの地域で8月15日を中心にお盆が行われますが、7月15日を中心に行われる地域もあります。

お盆の期間は通常4日間です。

7月にお盆を迎える地域の日程

2024年(令和6年)は、7月13日(土曜日)から7月16日(火曜日)までです。

日にち お供えする団子
7月13日(土) 迎え団子
7月14日(日) 供え団子
7月15日(月) 供え団子
7月16日(火) 送り団子

※団子を供える具体的な時間に特別な規定はありません。

お盆の期間と地域による違い

2024年のお盆は、8月13日(火)から16日(金)までです。

日にち お供えする団子
8月13日(火) 迎え団子
8月14日(水) 供え団子
8月15日(木) 供え団子
8月16日(金) 送り団子

※団子をお供えする特定の時間は設定されていません。

お盆の団子の準備について

お盆には、迎え団子、供え団子、送り団子を準備すると良いです。

迎え団子の意味と作り方

迎え団子は、あの世から帰ってくる祖先の疲れを癒すために用意します。

一般的には、白玉団子にあんこやきなこ、タレなどを加えて甘くすることが多いですが、白玉団子だけで準備する家庭もあります。

市販の甘い団子や白玉団子を利用するのも一つの選択肢です。

祖先が帰って来たときにすぐに食べられるように、事前に準備しておくと良いでしょう。

お供え用の団子

お供えには、手作りや市販の白玉団子、みたらし団子、おはぎなど、さまざまな団子を用意します。

毎日違う種類を供えたり、同じ団子を二日間続けて供えることもあります。

送り団子

白玉団子を無味で供えるのは、ご先祖様が好みの味付けを施せるようにするためです。

通常、先祖を送る16日に供えることが多いですが、15日に供える地域や家庭もあります。

お盆が過ぎれば、団子を供える意味もなくなるため、お見送りの前に準備を整えることが推奨されます。

団子を供えるタイミングと後の処理

お供えした団子をいつ片付けるかは、地域や家庭によって様々な慣習があります。

直後に片付ける場合

お盆の期間中は気温と湿度が高いため、団子がすぐに傷んでしまうことがあります。

そのため、お供え後、お参りが終わったら速やかに片付けるのが一般的です。

この際、片付けた団子は先祖への敬意を表し、お下がりとしてありがたく頂きます。

翌日に片付ける場合

お供えした団子を翌日に片付ける方法もあります。

もし団子がまだ新鮮であれば、感謝の気持ちを持って食べます。しかし、団子がすでに悪くなっている場合は、白い紙や半紙に包んで丁寧に処分するのが適切です。

お盆に続けて団子を供える風習

お盆の期間中、団子を継続して供える家庭や地域があります。

その団子は白紙や半紙で包んで、適切に生ゴミとして処理することがおすすめです。

さらに、12日に団子を供えたり、15日に送り団子を供える習慣も一部の地域や家庭に見られます。

お供え物の形と数の多様性

お供えとして用いられる団子には、特定の数や形が決められているわけではありません。

多くの場合、一口サイズの丸い団子が一般的ですが、平たくしたり、串に刺して供えたりする方法もあります。

団子をピラミッド状に積み上げる方法もあり、例えば10個を三層、20個を四層にすることがあります。

仏教の六道輪廻を象徴するために6個、十三仏を祀るために13個供えるという習慣も見られます。

通常、団子は高坏(たかつき)と呼ばれる高い脚のついた台の上に白い紙を敷いて並べられます。

高坏がない場合には、普段使いの皿に白紙を敷いたり、直接皿に団子を並べたりすることもあります。

迎え団子や送り団子の風習についても触れておきましょう。

訪れる人々を甘い団子で歓迎し、帰る際には無味の団子を供えることで、先祖への思いやりが表れています。

お盆の風習は地域や家庭によって異なるので、どのように過ごすか不安なときは、親戚や近隣の人に相談してみるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました